せどり、せどりと書いてきましたが、

せどりってなに?って思いませんか?

ここでは、せどりの語源などについて

説明してみたいと思います。

スポンサード リンク

 

ウィキペディアによると

せどり(競取り、糶取り)とは、

『同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ること。

また、それを業とする人(三省堂 大辞林より)』を指すが、一般的
には古本用語を元にした「掘り出し物を転売して利ざやを稼ぐ」商
行為を指す言葉。

掘り出し物を転売して利益を得る。ですね。

 

語源と意味は

一般的にはひらがなで「せどり」と書く。

辞書では「競取り」という漢字が当てられているが、元々は「糶取り
」という字が使われていた。

 

古本用語では

古書店等で安く売っている本を買い、「他の古書店等に高く売って
利ざやを稼ぐ(転売)」すること、またはそれをする者を指す。

同業者の店頭から高値で転売する事を目的に「抜き買い」するた
め、せどり行為は業界内では嫌われる。

一方、本の希少価値にこだわらない、大量仕入れ、大量販売形式
の大規模古書店においては、「一度に数十から百冊の本を買って
もらえる」「長期在庫が減る」ということから、せどりが必ずしも嫌わ
れているわけではない。

スポンサード リンク

古書業界で使われている「せどり」は、業者間の「競り」から来た言
葉で「競取り」と書く。

古書組合などの業者間の競り売りは、主に束売りで行われるため、
欲しい本を競り落とすためには必要のない本まで買わなければなら
ない場合がある。

その場合、競り落とした後に必要な本を抜き出し、必要のない本は
何らかの形で処分する事になり、結果として「必要な本だけを抜き
出す」事になる。

そこから「多くの本から必要な本だけを抜き出す」行為を「競取り」
と言うようになった。

 

商売としては

過去には、店を持たずに各地を回り、自分の知識と目利きを頼り
に仕入れた商品を同業者に販売したり、注文を受けた本を探し出
して手数料を受け取ったりする「せどり屋」という商売があったが、
現在では新古書店等で安く売っている商品を、主にインターネット
を利用して転売する事を「せどり」と言い、せどりをしている個人や
業者を「転売屋」「転売ヤー」などと呼ぶ。

本に限らず、CD、DVD、ビデオソフト、ゲームソフト、カレンダーな
ど、インターネット上に中古市場の存在する多くの媒体が転売対
象となっており、「せどり(転売)」を指南するウェブサイトやノウハ
ウ(情報商材)を売る商売も存在している。

転売ヤーも、せどらーも同じような感じですね。

このように、せどらーとはせどりをする人を指すんです。

スポンサード リンク